サッカー日本代表の敗因(戦術編)

筋肉、筋肉と書いてきたので、戦術についても、私の意見を書こうと思う。だがここで、筋肉バカの素人が偉そうにサッカーを語るんじゃないよ!とか、日本代表は頑張ったんだし、自分たちが一番その原因がわかっているはずだから、批判なんかするんじゃねえよ!という皆様もいらっしゃると思うので、先に弁解しておきます。

まず、そういうあなたが、本当にサッカー日本代表に強くなって欲しいと願っているのなら、どんな立場のどんな意見からも、何か今後の参考になることはないかと、あらゆる人々の意見を歓迎し、真摯に耳を傾けるべきです。全国民までとは言わないが、多くの国民がサッカーを知り、サッカーを分析したり批判できるようになってこそ、ひょっとしたら、今日、小学校の校庭でサッカーボールを蹴っている少年達、これから始まる決勝トーナメントを家族と観戦する子供達、そういったまだ底辺にいる彼らのサッカーに対するレベルを上げることができるということなのです。ザックは彼らをまだ指導しませんからね。

それに今回、イングランド、スペイン、イタリア・・・グループリーグを敗退した強豪国のチームは、帰国して厳しいマスコミや国民の批判にあっていることでしょう。ひょっとしたら、あちこちでグラスや皿が割れたり、壁に穴が開いているかもしれません。そういうサッカー文化だから、これらの国々は強豪国でもあるわけです。ただ、4年間お疲れ様では、日本のサッカーは強くなれないのです。

それから、サッカーに限らず、ある程度の経験や成績を収めている経験者や専門家の意見は、広く柔軟に物事を考えることができない場合が多々あります。これは学問でも同じ事がいえるでしょう。自身の体験や成功、指導者から得た信条が強すぎて視野が狭くなってしまうからです。何事も、広く意見を受け入れ、深く考える努力をしなければなりません

さて、前置きが長くなりました。でもまあ、ここまで書いたことも敗因の一つでもあるわけで、それは私の考える戦術面での敗因にも関連するわけなんだ。

多くの人々は、日本のゴールの決定力や攻撃面での創造力の不足を問題にしているが、それよりも私は、守備力が世界レベルではないから負けたのだと考えている。コロンビア戦では、シュートがコロンビア13本に対して日本は23本、コーナーキックはコロンビア2本に対して日本は9本である。しかし、ゴールはコロンビア4点に対して日本1点なのである。

なぜ、日本の23本のシュートは1点にしかならないのか、それは日本の決定力不足(何年もいわれていることだが)というよりも、コロンビアの守備が世界レベルだったからだ。コロンビアの守備はやはりFIFA7位の守備なのだ。本来なら決まるべきだった日本のシュートが決まらないのは、そのときのコロンビアの守備のポジション、マークなどが一流だからだ。それらがシュートのタイミングとシュートコースを消したのだ。そして、その最終バックラインがあるから、コロンビアの中盤から前の選手は、前線の守備にウェイトを置かずに安心して攻撃できたのである。

ワールドカップやトヨタカップという世界レベルの試合を観るとき、やはり強いチームというのは、安定した守備を持ったチームが多い。今回のコロンビア戦のように、相手に攻めさせながら、カウンターで点を取って勝つという内容の、強豪国同士の試合を何度観たことだろう。それは完璧な守備ができなければ、やれない戦術だ。そしてそれができなければ、グループリーグ突破は難しい

サッカーはとかくゴールに目が行きがちだ。力強いゴール、美しいゴール、そしてゴールした後の選手のパフォーマンスは観ていて楽しい。だからサッカーの試合を評価するとき、マスコミや多くのサッカーファン、サッカー経験者であっても、攻撃にアイデアがない、ワンパターンだった、スピードがなかったなどと、攻撃中心に評価をしがちた。あのゴールは素晴らしかったということはあるが、あの守備が素晴らしかったとは、あまり言わない

規律正しい最終ラインは美しいものだ。仮に、相手攻撃陣の創造力が勝ったことで得点されても、その守備はプレーとして本当に美しいことがある。そういう一流の守備陣は、たとえ得点されても、それが正しい守備だった場合は、選手同士で非難はしないし、悔しがらない。そういう守備から2点3点と得点を重ねることは難しい。

未来の日本代表が強くなるためには、我々も、もちろん指導者も、ファンタジスタばかりに目を向けずに、そういった世界レベルの守備ができる選手を育てる環境を作らねばならない

コメントの投稿

非公開コメント

同意です!

まさしくその通りだと思います!!
「お疲れ様」だけじゃサッカー大国にはなれないと思います。
結果うんぬんよりも内容に関する批判を甘んじて受け、次に繋げてほしいです。
そのためにも、サポーターとして、的確な批判をすべきだと感じます。

Re: 同意です!

Aguさん、あなたのいうとおり、サポーターの批判こそ大切なんです。

テレビや新聞などで目にする評価は、代表選手を使ったCMの関係からスポンサーへの配慮があるかもしれません。
サッカー解説者は、元代表やJリーガーですから、人間関係やサッカー協会絡みの遠慮があるかもしれません。
加えて、日本の報道は、日本的で大人しめです。ご存じの通り、海外のマスコミは内容が悪ければ、どんな名選手であろうと酷評しますよね。

それから、サッカー経験が無い人の評価を批判する人がいますね。
でも今のサッカーファンは世界のサッカーを観戦していて、そのレベルがわかっているわけです。
ひょっとしたら、昔、サッカー部だった人より、現在の世界レベルの技術や戦術に詳しいかもしれないのです。
世界レベルのサッカーを評価するのに、必ずしも、現実にサッカーができる必要など無いわけです。

真のサポーターであればこそ、今回のグループリーグ敗退の原因を色々な局面から述べるべきです。
そうして、日本全体のサッカーを観るレベルが上がり、議論をすることで多くのサッカー通のファンが増えるのです。
そうすれば、次のロシア大会に最強の日本代表を送り込むことができるはずです。

サッカーやったことない人が語るサッカーはスポーツではなくあくまでゲームとしてのサッカーを語ってるようにしか聞こえない。経験者として確実に言えるのは、話ししたらそいつがやったことある奴かない奴かすぐわかる。プライド傷つけるだけだから、お前サッカーやったことないだろとはあえて言わないけど、ネットみてると、言ったほうがいいかなっていう気持ちにさせられるわ。
ワールドカップ見て思ったのは、日本だけサッカーゲーム感が強いなってこと。戦術に頼りすぎて、心が薄いというか気持ちが伝わらないというか。サッカーやったことないのに知ったかぶってるサポーター、選手をアイドル扱いするサポーター。経験者じゃない人間のできることは、声をあげることじゃなくて、まずサッカーをはじめることじゃないかな。そうすれば選手に対しての見方もかわるだろうね

Re: タイトルなし

コメントありがとうございます。あなたはサッカー経験者なのですね。そして、あなたがサッカー経験者じゃない人と話したら、その人がサッカー経験者かどうかすぐわかるのですね。そしてさらに、それを指摘すると相手がプライドを傷つけられるというわけだ。
だが、あなたがどの程度のサッカー経験者か知らないが、あなたの理論では、こうも言えますよ。日本代表に選出された経験がないなら、日本代表のサッカーについて語るべきではないと。
10年前、5年前のサッカーと現在のサッカーは違う。高校サッカーとプロサッカーは違う。Jリーグとスペイン、イタリア、イングランドのリーグは違う。
サッカー経験者でなければ、サッカーをやらないなら、サッカーを語るなという理論は、私が一番嫌う思い上がった理論です。
私が言いたいのは、もっと多くの人々が、自由にサッカーを批判したり感動したりして語るべきだと言うことです。
そう思いませんか?
ガイトレ好評発売中!
カテゴリ
編集長

筋トレ研究家 留金隆二

筋トレ研究家 留金隆二

筋トレとダイエットを中心に、健康とスポーツに関する話題を留金独自の視点でお届けします。
誤字・脱字・間違いなどは、勝手に修正し、時々追記します。ご了承ください。


twitter: @r_tomegane
facebook: ryuji.tomegane

Twitter