身体の形(かたち)と空手の形(かた)
武井壮さんとタモリさんが「笑っていいとも」で対談した「スポーツが短期間で上達するコツ」を紹介する記事を読んだ。
この記事→スポーツが短期間で上達するコツ
武井さんに関して私は足の速いスポーツ万能のタレントというくらいの知識しかなかったが、Wikipediaで経歴を調べたら、十種競技の日本チャンピオンであり、様々なスポーツ経歴を持っていて大変驚いた。そしてこの記事は、非常に私の興味を引いた。
不調なとき、体がズレている時に、ズレたまま練習を行うと、ズレたまま上達するというのだ。ズレた状態で反復練習を何度も行ったことで、固まった(良くなった)だけで、本当は体はズレているという話。アスリートでも体がズレている人が多いというのだ。
それから、武井さんが十種類もの種目で競う十種競技の練習で行ったことは、それら各種目の実践練習にはあまり時間をかけずに、「自分の身体を思った形にする練習」と「フィジカルの強化」に時間をかけていたというのだ。
この記事を読んだ後に、なぜか私の頭に浮かんだのは空手の形であった。突然話が飛んで申し訳ない。前回の記事が空手だったからこじつけるわけではなく、突然ふと、これも少し前にYoutubeで観た女性空手家の演武の動画が思い出されたのだ。
この動画である。
「日本人の精神に敬意を」 女子世界一の空手演武に外国人心酔
これはフランスのパリで行われた第21回世界空手道選手権大会で優勝した宇佐美里香さんの演武である。完璧な空手の形は観ていて非常に美しい。その演武に感動した観客がスタンディングオベーションを始めて会場全体が感動の渦に包まれる。
空手は(基本的に)武器を持たずに素手で戦う武術である。この武術は戦闘で使うために、敵を倒すために、つまり相手を殺すために考え出され、長い歴史を経て完成されたものである。
そしてその空手の形は、様々な戦闘行為に起こりうる動作をシミュレーションしたもので、それを正確に反復することで、体にそれらの動作を正確に染み込ませようとするものだ。
だが近年、空手はフルコンタクトの組み手重視になり、形が軽視されているように思う。実践を重視する流派は、組み手の試合で結果を出すために、組み手重視の練習になってしまうのだろう。それに形の指導には時間がかかり、道場のスペースもかなりとられてしまうことも原因かもしれない。
だが、実戦空手にこそ、形の練習が必要かもしれない。何で読んだかは忘れた(例の漫画ではない)が、実戦空手を広めた極真会館創始者の大山倍達館長は、まだ一空手家であったとき、自ら形の練習に相当時間を割いていたという話を読んだことがある。
さてここで武井さんの話に戻るが、武井さんは「自分の身体を思った形にする練習」に時間を費やしたと言っていた。正確なフォームには、正確な体の動きが必要だというのだ。
空手の形は、体の向き、姿勢、手足の位置、角度、速度など、全てが完璧でなければならない。また動きは、前進、後退、45度、90度、180度、さらにはジャンプもある。それら全てを正確に体に記憶させなければ完成しないのである。
武井さんの理論通りなら、歴史ある空手の形は全てのスポーツの基礎練習にも使えそうだ。大きなゴムボールでバランスを取るバランスボールや雑な足踏みを繰り返すだけのラダートレーニングなんかより、ずっとマシだと思う。
でもそれはさすがに無理だろうから、できれば武井さんに、その自ら行っていた「自分の身体を思った形にする練習」の全容を公開していただけたらなあと思っている。
この記事→スポーツが短期間で上達するコツ
武井さんに関して私は足の速いスポーツ万能のタレントというくらいの知識しかなかったが、Wikipediaで経歴を調べたら、十種競技の日本チャンピオンであり、様々なスポーツ経歴を持っていて大変驚いた。そしてこの記事は、非常に私の興味を引いた。
不調なとき、体がズレている時に、ズレたまま練習を行うと、ズレたまま上達するというのだ。ズレた状態で反復練習を何度も行ったことで、固まった(良くなった)だけで、本当は体はズレているという話。アスリートでも体がズレている人が多いというのだ。
それから、武井さんが十種類もの種目で競う十種競技の練習で行ったことは、それら各種目の実践練習にはあまり時間をかけずに、「自分の身体を思った形にする練習」と「フィジカルの強化」に時間をかけていたというのだ。
この記事を読んだ後に、なぜか私の頭に浮かんだのは空手の形であった。突然話が飛んで申し訳ない。前回の記事が空手だったからこじつけるわけではなく、突然ふと、これも少し前にYoutubeで観た女性空手家の演武の動画が思い出されたのだ。
この動画である。
「日本人の精神に敬意を」 女子世界一の空手演武に外国人心酔
これはフランスのパリで行われた第21回世界空手道選手権大会で優勝した宇佐美里香さんの演武である。完璧な空手の形は観ていて非常に美しい。その演武に感動した観客がスタンディングオベーションを始めて会場全体が感動の渦に包まれる。
空手は(基本的に)武器を持たずに素手で戦う武術である。この武術は戦闘で使うために、敵を倒すために、つまり相手を殺すために考え出され、長い歴史を経て完成されたものである。
そしてその空手の形は、様々な戦闘行為に起こりうる動作をシミュレーションしたもので、それを正確に反復することで、体にそれらの動作を正確に染み込ませようとするものだ。
だが近年、空手はフルコンタクトの組み手重視になり、形が軽視されているように思う。実践を重視する流派は、組み手の試合で結果を出すために、組み手重視の練習になってしまうのだろう。それに形の指導には時間がかかり、道場のスペースもかなりとられてしまうことも原因かもしれない。
だが、実戦空手にこそ、形の練習が必要かもしれない。何で読んだかは忘れた(例の漫画ではない)が、実戦空手を広めた極真会館創始者の大山倍達館長は、まだ一空手家であったとき、自ら形の練習に相当時間を割いていたという話を読んだことがある。
さてここで武井さんの話に戻るが、武井さんは「自分の身体を思った形にする練習」に時間を費やしたと言っていた。正確なフォームには、正確な体の動きが必要だというのだ。
空手の形は、体の向き、姿勢、手足の位置、角度、速度など、全てが完璧でなければならない。また動きは、前進、後退、45度、90度、180度、さらにはジャンプもある。それら全てを正確に体に記憶させなければ完成しないのである。
武井さんの理論通りなら、歴史ある空手の形は全てのスポーツの基礎練習にも使えそうだ。大きなゴムボールでバランスを取るバランスボールや雑な足踏みを繰り返すだけのラダートレーニングなんかより、ずっとマシだと思う。
でもそれはさすがに無理だろうから、できれば武井さんに、その自ら行っていた「自分の身体を思った形にする練習」の全容を公開していただけたらなあと思っている。