【動画】アームカール

アームカールも間違ったフォームが多い。肘を前後に動かしたり、ウェイトが重すぎて可動域が狭すぎたり、逆にウェイトが軽すぎて効かなかったりだ。

この動画で、カールの基本的なフォームである、肩を下げる、バーを手首側で保持して手首を巻き上げない、小指側から絞り込むようにするといった基本をマスターしておきたい。



加藤さんのその他の動画はこちらでご覧になれます。
https://www.youtube.com/user/katochan33

(後日、追記、編集の予定あり)

【動画】インクライン・ベンチプレス

フラットベンチプレスはフラットで行っていても、デクライン気味になるので、大胸筋の上部のボリュームをつけるために行う。

肩に柔軟性がない場合はフラットベンチプレスのようにバーを胸に触れる位置まで下ろすと痛めるので注意する。続けるうちに徐々に深く下ろせるようになるので、最初は下ろせるところまでで良い。



拙著ではフラットベンチプレスの後に大胸筋上部のみを追い込むための種目としているが、馴れてきたなら、たまには加藤さんが行っているようにピラミッドでやるのも良いだろう。、

加藤さんのその他の動画はこちらでご覧になれます。
https://www.youtube.com/user/katochan33

(後日、追記、編集の予定あり)

【動画】コンセントレーションカール

コンセントレーションカールを正確なフォームで行うのは意外と難しい。

加藤さんが解説している、腕の面を揃えるようにということと、上腕二頭筋を収縮させることを意識するということを、しっかり練習して習得したい。

動画の終わりの方で加藤さんが述べているように、この種目は最後のほうの種目として行うことが多い。10kg以下の比較的軽めのダンベルで、上腕二頭筋の収縮をコンセントレーション(集中)して行う。




加藤さんのその他の動画はこちらでご覧になれます。
https://www.youtube.com/user/katochan33

(後日、追記、編集の予定あり)

【動画】ダンベルオルタネイトハンマーカール

紹介する加藤さんの動画はオルタネイトダンベルカールである。ダンベルが下の位置にある比較的早い段階で、手の平を上に向けて巻き上げるフォームだ。

私は、ダンベルを肘が90度になる位置を超えるところまでは、ハンマーカールで上げて、そこから手の平を上に向けながら巻き上げて上腕二頭筋を絞り込むようにして上げている。

上腕が強かったり、私のやり方で始めて重さに馴れたら、この動画のように、最初から手の平を上に向けて上げるオルタネイトカールでやると良いだろう。



加藤さんのその他の動画はこちらでご覧になれます。
https://www.youtube.com/user/katochan33

(後日、追記、編集の予定あり)

【動画】ケーブルプレスダウン

この種目も人それぞれ色んなフォームの人がいる。

まず駄目なフォームは肘の位置が固定されずに動いている。ウェイトが重すぎて全身でバーを押している人も多い。あとは、押した後に絞り込まない人も多い。

加藤さんが解説しているバーを握るときの手の位置、肩を上げ下げしないこと、肘を固定すること、絞り込むことを意識して、できるだけ上腕三頭筋だけを使っているイメージが大切である。



加藤さんのその他の動画はこちらでご覧になれます。
https://www.youtube.com/user/katochan33

(後日、追記、編集の予定あり)

【動画】サイドレイズ

サイドレイズをやっている人はよく見かけるが、ほとんどの人が間違ったフォームでやっている。

まずほとんどの人が、ダンベルを肩より上に上げすぎたり、肩自体を上げてしまって、僧帽筋を使ってしまい、本来鍛えるべき三角筋に効かせていない。

それから、肘を真っ直ぐに伸ばしている人も多い。腕を真っ直ぐ伸ばしてしまうと、やはり腕にウェイトの負荷が逃げてしまう。

腕は脱力した感じで、肘は軽く曲げ、腕の先にぶら下がっているダンベルを三角筋だけで上げ下げするというイメージで行うと良い。



少し重めの14Kgを使用した、若干チーティングが入ったサイドレイズを前から撮影した動画である。


こちらは後ろから。


ラットプルダウンの時にも書いたが、こういう若干チーティングの入っている現実的なフォームの動画を公開してくれる加藤さんには本当に感謝である。

加藤さんのその他の動画はこちらでご覧になれます。
https://www.youtube.com/user/katochan33

(後日、追記、編集の予定あり)

【動画】ライイングトライセップスエクステンション

私の通うジムでは、この種目をやっている人をあまり見かけないが、正しく行えば非常に効果の高い種目である。

ただし、最初から重いウェイトで行うと肘を痛めるので、馴れるまでの最初のうちは、この動画で加藤さんが行っている正確なフォームでできる重さで行うのが良い。

ダンベル使用の動画


EZバー使用の動画


加藤さんのその他の動画はこちらでご覧になれます。
https://www.youtube.com/user/katochan33

(後日、追記、編集の予定あり)

ビギナーメニュー動画

『ガイスタッフ・トレーニング入門』 第Ⅱ部 第6章ビギナーメニューで解説している種目の動画です。

現役ボディビルダーでトレーナーもされている加藤昌平さんの了承を得て掲載しております。ウェイトを上げる速度、呼吸など、参考にしてください。

 【動画】ベンチプレス

 【動画】ラットプルダウン

 【動画】デッドリフト

 【動画】スクワット

加藤さんのその他の動画はこちらでご覧になれます。
https://www.youtube.com/user/katochan33

(後日、追記、編集の予定あり)

dancyu様

dansyu様、様、星5つ!ありがとうございます!

その通りです!ビッグ3こそが、筋トレの王道なのです!

アウターマッスルを鍛えれば、インナーマッスルは同時に鍛えられます。
インナーマッスルだけ鍛えるなんてのは、ナンセンスなのです!
男は、シンプルに、アウターマッスルを鍛えましょう!

レビューはこちら→男らしい筋トレ本

ガイトレ好評発売中!
カテゴリ
編集長

筋トレ研究家 留金隆二

筋トレ研究家 留金隆二

筋トレとダイエットを中心に、健康とスポーツに関する話題を留金独自の視点でお届けします。
誤字・脱字・間違いなどは、勝手に修正し、時々追記します。ご了承ください。


twitter: @r_tomegane
facebook: ryuji.tomegane

Twitter