サッカー日本代表の敗因(戦術編)

筋肉、筋肉と書いてきたので、戦術についても、私の意見を書こうと思う。だがここで、筋肉バカの素人が偉そうにサッカーを語るんじゃないよ!とか、日本代表は頑張ったんだし、自分たちが一番その原因がわかっているはずだから、批判なんかするんじゃねえよ!という皆様もいらっしゃると思うので、先に弁解しておきます。

まず、そういうあなたが、本当にサッカー日本代表に強くなって欲しいと願っているのなら、どんな立場のどんな意見からも、何か今後の参考になることはないかと、あらゆる人々の意見を歓迎し、真摯に耳を傾けるべきです。全国民までとは言わないが、多くの国民がサッカーを知り、サッカーを分析したり批判できるようになってこそ、ひょっとしたら、今日、小学校の校庭でサッカーボールを蹴っている少年達、これから始まる決勝トーナメントを家族と観戦する子供達、そういったまだ底辺にいる彼らのサッカーに対するレベルを上げることができるということなのです。ザックは彼らをまだ指導しませんからね。

それに今回、イングランド、スペイン、イタリア・・・グループリーグを敗退した強豪国のチームは、帰国して厳しいマスコミや国民の批判にあっていることでしょう。ひょっとしたら、あちこちでグラスや皿が割れたり、壁に穴が開いているかもしれません。そういうサッカー文化だから、これらの国々は強豪国でもあるわけです。ただ、4年間お疲れ様では、日本のサッカーは強くなれないのです。

それから、サッカーに限らず、ある程度の経験や成績を収めている経験者や専門家の意見は、広く柔軟に物事を考えることができない場合が多々あります。これは学問でも同じ事がいえるでしょう。自身の体験や成功、指導者から得た信条が強すぎて視野が狭くなってしまうからです。何事も、広く意見を受け入れ、深く考える努力をしなければなりません

さて、前置きが長くなりました。でもまあ、ここまで書いたことも敗因の一つでもあるわけで、それは私の考える戦術面での敗因にも関連するわけなんだ。

多くの人々は、日本のゴールの決定力や攻撃面での創造力の不足を問題にしているが、それよりも私は、守備力が世界レベルではないから負けたのだと考えている。コロンビア戦では、シュートがコロンビア13本に対して日本は23本、コーナーキックはコロンビア2本に対して日本は9本である。しかし、ゴールはコロンビア4点に対して日本1点なのである。

なぜ、日本の23本のシュートは1点にしかならないのか、それは日本の決定力不足(何年もいわれていることだが)というよりも、コロンビアの守備が世界レベルだったからだ。コロンビアの守備はやはりFIFA7位の守備なのだ。本来なら決まるべきだった日本のシュートが決まらないのは、そのときのコロンビアの守備のポジション、マークなどが一流だからだ。それらがシュートのタイミングとシュートコースを消したのだ。そして、その最終バックラインがあるから、コロンビアの中盤から前の選手は、前線の守備にウェイトを置かずに安心して攻撃できたのである。

ワールドカップやトヨタカップという世界レベルの試合を観るとき、やはり強いチームというのは、安定した守備を持ったチームが多い。今回のコロンビア戦のように、相手に攻めさせながら、カウンターで点を取って勝つという内容の、強豪国同士の試合を何度観たことだろう。それは完璧な守備ができなければ、やれない戦術だ。そしてそれができなければ、グループリーグ突破は難しい

サッカーはとかくゴールに目が行きがちだ。力強いゴール、美しいゴール、そしてゴールした後の選手のパフォーマンスは観ていて楽しい。だからサッカーの試合を評価するとき、マスコミや多くのサッカーファン、サッカー経験者であっても、攻撃にアイデアがない、ワンパターンだった、スピードがなかったなどと、攻撃中心に評価をしがちた。あのゴールは素晴らしかったということはあるが、あの守備が素晴らしかったとは、あまり言わない

規律正しい最終ラインは美しいものだ。仮に、相手攻撃陣の創造力が勝ったことで得点されても、その守備はプレーとして本当に美しいことがある。そういう一流の守備陣は、たとえ得点されても、それが正しい守備だった場合は、選手同士で非難はしないし、悔しがらない。そういう守備から2点3点と得点を重ねることは難しい。

未来の日本代表が強くなるためには、我々も、もちろん指導者も、ファンタジスタばかりに目を向けずに、そういった世界レベルの守備ができる選手を育てる環境を作らねばならない

サッカー日本代表の敗因(フィジカル編)

サッカーワールドカップ日本代表がグループリーグを敗退した。マスコミや評論家達が、その敗因について、様々な意見を述べているが、私は私なりの意見を述べたいと思う。私は前の記事でも述べたが、やはり彼らのアウターマッスルの不足が関係していると考えている。

サッカーは海外でも低身長の名選手がいるため、体格は関係ないとされている(だが、彼らの太ももは、恐らくあなたよりかなり太い)。私ももちろん、そこがサッカーという競技の魅力の一つであるとは思っている。小さな体格というハンデを努力で乗り越えてプロ選手になったり、世界で活躍できるということは素晴らしいことだ。

だが、そういう牛若丸はチームに1人か2人でいい。特にワールドカップ代表チームは世界の国々とサッカーをするのだから、その他の、ほとんどのメンバーには世界レベルの体格と筋力が必要である。

テレビで観戦していても、多くの国の選手達のユニフォームの下には、躍動感のある十分に鍛え上げられたアウターマッスルが感じられる。肩幅があり、背中も厚い。ウェイトトレーニングをしている人なら誰でもわかることだが、あれくらいの胸板は、ベンチプレスを継続的に行い、自分の体重を超える重量を上げていることができなければ身につけることはできない。

誤解しないでいただきたいが、私はサッカー選手にボディビルダー並みの筋肉を付けろといっているのではない。サッカーという競技に支障のない量の筋肉を身につけるべきだと言っているのだ。それぞれのスポーツには、そのスポーツに適した筋肉の量というものがある。例えば、アイススケート金メダリストの羽生選手に、ウェイトリフティングの選手並みのスクワットをやれと言っているわけではない。

バランスボールで体幹トレーニングさせているサッカー協会は、各国のサッカー選手が、どのくらいの筋肉量を持ち、どの程度のウェイトトレーニングをしているのか、すぐに調査したほうがいい。そして、U21で海外の選手と同等の筋肉を身につけられるように、ウェイトトレーニングの成果が出始めるU18の選手達の一人一人の体格に見合った(この時期は身長などの成長の速度が異なるため)ウェイトトレーニングの指導を始めるべきだ。できれば、全国のサッカー協会に、ワールドカップで勝つためには世界レベルの体格が必要だと説き、ベーシックなウェイトトレーニングをどのように行うべきか指導するべきだ。

そうして身につけた筋肉があれば、力強いスピードのあるプレーを生み、創造力のあるプレーを現実にすることができるのだ。

日本人のテストステロン

日本人サポーターがワールドカップ初戦でコートジボアールに負けた後に、ゴミ拾いをして世界中を驚かせた。そしてそれを世界中が賞賛した。

確かにその行為は美しい。賞賛されるべき行為だ。私も日本人として、誇り高い気持ちになる。だが、日本代表に勝って欲しい私は、少し複雑な気分である。

なぜなら、私には、海外の人々が、心から賞賛しているとは思えないからだ。彼らがその行為を見たからといって、これから先、海外のスタジアムで、日本人サポーターのようにゴミを拾うことはないだろう。

彼らは「日本人は素晴らしいね」と口では言うだろう。しかし実際は、もし自国のチームが負けたら(ひょっとしたら勝っても)、何もかも投げ捨て、椅子を蹴飛ばして帰るはずだ。「試合に負けたのにゴミ拾い?負けて悔しくないのか?クレージーだ!」というのが本音だと思う。

それから、日本の選手も海外の選手と比べるとかなり紳士的である。

相手選手のファールに激高してしつこく言い寄ったり、審判に対して執拗に食い下がって抗議したりする場面を観たことがない。ほとんどの国の選手が、意図的なラフプレーをする。今大会でも一発退場の場面をすでに2度観ている。紳士の国イングランドの、かのベッカムも1998年フランス大会で一発退場しているが、日本の選手が悪質で危険な故意のファールをした場面を観たことがない

今回の大会は情熱的な南米のブラジル開催ということもあって、特にそのことを感じる。海外の観客は、情熱的で、感情的で、それは作られた感動ではなく、心から、体の奥から、気持ちを高ぶらせているように見えるのだ。

そう、私には、海外の選手達も観客も、まるでテストステロンが高まっているように思えるのだ。テストステロンが高いと攻撃的で野蛮で情熱的になるのだ。そして、テストステロンの量は、人種、民族でその量が違い、さらに祖先、親から遺伝するといわれている。

さて、私たち日本人はどうだろう。精神的特徴から考えると、日本人のテストステロンは少し低いかもしれない。

そういうわけで、筋トレ研究家として、今後の日本代表にアドバイスするとしたら、もっとテストステロンを高めて、もっとアウターマッスルを鍛えて欲しいということである。

サッカー日本代表とバランスボール

サッカー日本代表が、グラウンドでバランスボールを使ったトレーニングをしているのをテレビで観た。それは、フィットネスクラブのスタジオでもよく見かける光景だ。ただし、私の通うそのスタジオには、恐らくトップアスリートはいないし、少し年齢層も高い。

コアトレーニングやバランスボールをトップアスリートが行うことに否定的な意見は、マーク・リップトー氏のこちらの記事がわかりやすい。

体幹トレーニングの落とし穴

さて、リップトー氏が指摘したコア・トレーニングについての問題点に加えて、ガイトレ的な疑問点を指摘してみようと思う。

前回の記事で、筋肉は行われた動作によって形成(交換)されるということを説明した。

コア・トレーニングはどうだろうか?そのほとんどは静止する動作だ。静止する動作で作られる筋肉は、静止するための筋肉だ。サッカー選手はコア(体幹)を静止させることが多いだろうか?

サッカー選手は試合中に、ダッシュし、急激に方向を変えてターンをし、急激にストップし、高くジャンプする。私の知る限り、恐らくサッカーには静止した動作はほとんどない。静止するよりも、体全体のパワーとしなりが必要だろう。集中してパワーを発揮したり、重力が急激に変化することに対応したりするような動的な筋肉が必要なはずだ。

そうそう、我が日本代表が行っていたコア・トレーニングはバランスボールだった。では、サッカー選手はグラグラするボールの上に乗ってバランスを取るためのバランス感覚が必要だろうか?

彼らは試合中にサッカーボールの上に乗ってバランスを取ることはあまりない。敵のゴールに向かう途中に平均台があるわけでもないし、グラウンドが突然スケートリンクになることもない。それほど極端にバランスを取る必要などないのだ。サッカーというスポーツをマスターするのに、大きなゴムボールの上に乗ってバランスを取る動作を習得する必要はないのである。

それから、世界大会に出場する選手達が、自重以下の負荷で筋肉を鍛えることに何か特別な効果があるだろうか?

リップトー氏の言うように、まったくの初心者であればコア・トレーニングには効果がある。筋肉の力が自重の負荷(自分の体重以下の重量)より低いからだ。だから初心者はコア・トレーニングしたことによって確かに効果を感じる。それは漸進性の原則と過負荷の原則という理論によって証明されている。

しかし、トップアスリートの中にも、自重トレに効果があると感じている人がいるだろう。日本代表の中にもいるかもしれない。それはコア・トレーニングをしたことによって、試合に勝った、良い成績を収めることができたという体験をしたからなのかもしれない。

だがそれは、本当にコア・トレーニングによる効果なのだろうか?

トップアスリートは、運動不足でフィットネスクラブに通う人々とは違って、もともと、自重の負荷を上回る筋力を持っている。だとしたら、そんな自重以下のトレーニングなどやってもやらなくても同じだったかもしれない。もちろん同じなので、やったことで何も悪い影響も出ない。

やってもやらなくても同じだったかもしれないということについて、リップトー氏も私も同じ意見だ。コア・トレーニングは世界で戦うトップアスリート達の限られた貴重な練習時間を無駄にしているのだ。

この数年、コア・トレーニングに関する書籍が数多く出版されている。多くの将来のある若者達は、私とリップトー氏が指摘する事実に気づいていない。もし、彼らが、そして彼らのコーチやトレーナー達が、自重の負荷のトレーニングで世界と戦えると思っているとしたら、今後行われるオリンピックなどの国際大会で日本人選手が活躍する機会が減るかもしれない。

このことは、これを読んでいるあなたが思っているほど小さな問題ではない。本屋に並んでいる自重の健康体操、リハビリ体操の本を書いた著者と出版社がもたらす影響は、そのくらい大きな問題になり得ることなのである。

※ただし、自重以上の筋力を必要としないスポーツなどの場合は自重のトレーニングで何ら問題はない。

「使えない筋肉」論争はこれにて終了!

ボディビルダーや筋トレでマッチョになっている人々の不満は、苦労して手に入れた大きな筋肉を「使えない筋肉」と言われることのようだ。ツイートでも、そんな不満を書いている人をときどき見かける。

ボディビルは、筋肉を肥大させ、限界まで脂肪をそぎ落とし、その肉体美を競い合う、肉体的にも精神的にも大変厳しいスポーツである。彼らにしてみたら、自分の筋肉を「使えない筋肉」などと言われたら、そりゃあ、頭にくるのも当然だ。

だが、マッチョの皆さんには悪いが、現実には「使える筋肉」と「使えない筋肉」は存在する。ただし、これを正しく理解するには、次の2つのことを理解しなければならない。まあ、マッチョな皆さん、そう怒らずに聞いてください。

1つ目は、筋肉はただ1種類ではないということだ。

「そんなことは知っている!速筋と遅筋だろ!」という方がいるかもしれない。もう少し詳しい方は、「速筋にはもう少し種類があるはずだ!」というかもしれない。だが、筋肉はそんな数種類しかないのではない。無限の種類があるのです。

かなり簡単に説明するが、筋肉を形成してる最小単位はサルコメアである。さらに、そのサルコメアの内部では、ミオシンとアクチンというタンパク質が束になっていて、ミオシンの束がアクチンの束の上で滑ることで筋肉を収縮させている。

そしてそのミオシンは速く強いタイプや、持久力のあるタイプなど10種類近くあり、筋肉が成長するときに、筋肉が経験した動作に適応するように、遺伝子からいろいろなタイプが選ばれ様々な割合で組み合わされて古い筋肉と交換されるのである。

2つ目は、当たり前だが、スポーツもただ1種類ではないということだ。

オリンピック陸上競技の走種目で説明する。それらは、100m、200m、400m、800m、1500m、5000m、10000m、49.195km(マラソン)である。

面倒なので先に答えを言う。100m選手の筋肉はマラソン選手にとっては「使えない筋肉」で、逆にマラソン選手の筋肉は100m選手では「使えない筋肉」だ。当たり前だが、パワーとスピードが必要な筋肉は短距離向きで、持久力とスタミナが必要な筋肉はマラソン向きだからだ。このうち、100mから400mくらいなら、短距離向きの筋肉はある程度対応できるだろうし、長距離向きの筋肉は10000mとマラソンなら、何とかどちらでも対応できる程度である。

野球とサッカーでもいい。ホームランを打てる筋肉はサッカー選手にとって「使えない筋肉」で、強いシュートを蹴れる筋肉は野球選手にとっては「使えない筋肉」なのだ。

ご理解いただけただろうか。筋肉は1種類ではないし、スポーツも1種類ではない。スポーツに適した種類の筋肉が存在するわけだから、あるスポーツでは「使える筋肉」も、別のスポーツでは「使えない筋肉」だということだ。

そういうわけで、「使える筋肉」と「使えない筋肉」といった論争は、まったくもって無意味なのである。もう少し詳しい話は、また今度に。

皆さん、仲良くしてくださいね。

敗戦の原因は大胸筋?!

奇しくも、最初の記事の前日にワールドカップブラジル大会の日本代表初戦が行われ、主に筋トレ情報を発信するこのブログにふさわしく、筋肉に関することを書くことになった。

昨日、6月15日の日曜の朝。私は、わくわくしながらテレビの前に座った。4年ぶりのW杯初戦ということもあるが、実は、生まれて初めてツイートしながらサッカー観戦するからだ。

そして、その試合は始まった。

初めてのツイートはこれ。

「うーん、コートジボアールは高さがあるとアナウンサーが言ってるけど、肩幅と大胸筋もかなりあるねえ。」

前半17分に本田選手が先制のゴールを上げたが、私は日本が勝利するようには思えなかった。そしてその通りになってしまった。試合の内容については、皆さん、ご存じの通りなのでこれ以上は書かない。

私は試合観戦後、ジムに行き、時々、試合のことを思い出していた。

私の脳裏には試合の内容云々よりも、コートジボアールの選手達の大胸筋だけが強く印象に残っていたのだ。コートジボアールの選手達の大胸筋は、スポーツショップにあるアンダーアーマーのマネキンのように大きく隆起していたからだ。

大胸筋をあのサイズにするには、ベンチプレスを100キロ以上でやっているはずだ。

ジムから帰った夜の、私のツイートだ。

「日本代表は、今すぐ、自重の体幹トレなんかするのは止めて、バーベルとダンベルを持ったほうがいい。今日の試合を見て、一番思ったのはそのこと。」

「サッカーに強大な大胸筋が必要なのかどうかを考えると、あまり関連性を感じないが、海外の選手達の多くが、明らかに100kg以上のベンチプレスをしているサイズの大胸筋なのが、とても気になる。」


「100kg以上のベンチプレスをしているサッカー選手は、当然、100kgレベルのデッドやスクワットもやっているだろう。日本のスポーツ界、そして個人は、高重量を使用したベーシックな筋トレを軽視しすぎているのではないだろうか。」

アフリカ系の人種の身長と体格が、日本人より大柄なのは仕方ないであろう。しかし、彼らは持って生まれた体格に加えて、さらにウェイトトレーニングで強大な筋肉を身につけているのだ。

そしてもちろんそれは、アフリカの選手に限ったことではない。ヨーロッパなどの海外の選手達もウェイトトレーニングをしていると思われる筋量の選手が多い。

そういえば、前回の南アフリカ大会が終わったとき、テレビだったかラジオだったか忘れたが、ヨーロッパの国々が、これからはアフリカの時代が来るかもしれないという危機感を持っていると誰かが話していたことも思い出した。

しかしそれは、恐らくサッカーに限ったことではない。

私は拙著「ガイスタッフ・トレーニング入門」でも、日本の今の若いスポーツ選手達が、自重を使った体幹トレなどをやっていて、バーベルやダンベルを使った基本的なウェイトトレーニングをしていないのではないかと心配した。

今売れている、自重トレや体幹トレの本の内容は、脳疾患のリハビリ施設で患者達がやっている内容とほとんど同じだ。そんな自分の体重以下の運動を、健康な体力のある若い人達、そしてプロスポーツ選手がやっているのだ。半世紀以上前に筋肉は負荷をかけなければ成長はしないことが、科学的にわかっているのにも関わらずにだ。

日本の多くのスポーツ指導者とトレーナーがウェイトトレーニングを採用しないことで、身体能力を世界レベルにするための努力を怠った代償は、今後、あらゆるスポーツの国際試合でその体格の差が大きな問題になる可能性が高くなると思う。

このツイートで、このブログ最初の記事を閉めよう。

「そういうわけで、筋トレ研究家の私が、今回のワールドカップを観て、強く感じることは、海外の選手達のユニフォームを着ていても盛り上がっている大胸筋の大きさである。」
※そのままツイート転載したので、少し日本語が変なのは勘弁。

ガイスタッフ・トレーニング創刊

本日、ガイスタッフ・トレーニングを創刊します。

「ガイスタッフ」とは英語でguy stuff、「男の素」と言う意味で、「テストステロン」という男性ホルモンのことです。

本ブログは、テストステロンを利用した筋トレの情報を中心に、スポーツや健康、ダイエットに関する情報を、留金独自の視点で発信したいと思っています。

『ガイスタッフ・トレーニング入門』を執筆してから、本を紹介するためにブログを書こうと思っていたのですが、やはり300ページの本を一気に書き上げたので完全燃焼してしまって、何も書く気が起きず、創刊が遅れてしまいました。

読者の皆様からの、拙著への質問なども紹介していきたいと思います。

そのとき思ったことについて、不定期の投稿になりますが、よろしくお願いいたします。


ガイトレ好評発売中!
カテゴリ
編集長

筋トレ研究家 留金隆二

筋トレ研究家 留金隆二

筋トレとダイエットを中心に、健康とスポーツに関する話題を留金独自の視点でお届けします。
誤字・脱字・間違いなどは、勝手に修正し、時々追記します。ご了承ください。


twitter: @r_tomegane
facebook: ryuji.tomegane

Twitter